東京レジリエンス

言葉に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

【今日の慣用句】角を矯めて牛を殺す

 

 

内容と全然関係ないけど、

日本語が堪能な中国人の友人が「角を矯めて」が「読めないし意味もわからない」と言っていて、確かに読めませんでした。

「矯正」に近い言葉かな、と思っていたら、確かにそうだけど「角を矯めて牛を殺す」っていう慣用句なんですね。

勉強になりましだ。

 


穴あけパンチの初心者

ある30歳女子(美人独身理想高い)の話。

 

バックオフィス系業務の彼女。

ある日、今年入った新人ちゃんから、社員から提出された出張の申請書についてた領収書をなくしてしまった、と泣きつかれたそうです。

すでにその時点で、新人ちゃんの机の上と書類を保管しているキャビネットの上にはめいっぱい広げられた書類の嵐。嵐。わりと巻き散らかされている様相を呈している書類たち。

その書類をはさんでいるドッチファイルを棚から引き出すと、綴じられていない書類や領収書が書類と書類の間から落下する。

ドッチファイルは本来、紙の左端に2穴開けてファイリングするわけで、2穴の穴あけパンチで開ければ同じA4なら同じ場所に穴が開きます。 

 で、だいたいの場合は紙の真ん中に穴をあけるべく、ちょっと紙に折り目をつけたり、はたまたそもそも穴あけパンチの「ガイド」(画像左の突起?部分)という紙の位置と穴の位置をそろえる小道具を使って真ん中に穴を開けます。

新人ちゃんがドッチファイルに挟んだ書類は、真ん中でもなく、そもそも2つ開いていない書類もあり・・・

きちんと穴が開いていないがために、落下したり上下がぐちゃぐちゃになっていたり。

30歳女子、声にならない叫び。

そりゃ領収書なくなりますわ。

 

ドッチファイルへの綴じ方って、いつどうやって学ぶんだろう。

ちなみに、私は自分で使う2穴パンチのガイドを捨てた。ガイドの使い方を知らずに、邪魔なパーツだと思って取って捨てた新人時代。捨てたことは覚えてる。だから、至極当然にガイドが使えるわけじゃないのはわかる。

でも真ん中に穴を開ける、という概念には疑問はなかった。

 

もしかしたら、仕事を教えてくれた先輩が、紙を二つ折りにして、チョッと左端に折り目をつけて、その折り目を真ん中にして穴を開ける一連の作業を目で見ていたから2穴パンチの使い方を理解できたのかもしれない。

(人のせいにするけど、私がガイドを捨てたのは当時隣の席だった先輩もガイドを使っていなかったせいだと思う。)

でも、たとえ『穴の開け方』そのものがわからなくても、綴じた後の最終形を見て、

A4の紙が揃わずにファイリングされる状態には疑問を持つと思う。

「最終形はきちんとA4の紙が揃って綴じられている状態だ」ということにも気づかないことが、あるのだろうか?

 

それが最終的にどういう状態であるのかを理解しないで物事を行うことは、難しくないのだろうか。

 

ちなみに、散らかった書類と書類の間から領収書は見つかったと、30歳女子は言っていた。

新人ちゃんはまず片付けを頑張るところからだろうね。

ルルールルルルルルー

ルルすごい。

咳も鼻水も止まった。

 

今回はキラキラのルルな!箱がキラキラしてるやつな!

ルルアタックEXを飲んだけど、前はふつうのルルでも効いたし、たぶんルルは私と合ってるんだと思う。

 

ほぼFACEBOOK上のつながりだけの知り合いで、アレルギー?でお肌が弱くてアールユヴェーダにハマってて西洋医学をことあるごとにディスる人がいる。

私は全く西洋医学に抵抗ないし科学(化学)の能力と可能性を信じているので、風邪引いたらルル飲む。

合う合わないはあると思うんだよね。

自然が作り出したものは偉大であるって、それはそれで間違っている気がするな。だってはちみつ大根とか、ルルほど効かないもの。

ハウスダストは悪で、スギ花粉は悪くないのか。同じアレルゲンじゃないのか。

 

結論としては、風邪はルルで治る。

 

 

最近の就活GG ②コミュニケーションツール

GGはジェネレーションギャップ です。

びっくりしたんですけど、格安SIMか何かを使っているから、通話できないタイプの人っているのね。

 

通話できたほうがいいですよ。

電話苦手って思ってるの自分だけで、相手は社会人だから気軽に電話をかけてきますよ。

内定しようと思ったけど、電話がつながらないから採用見送りなんてばかばかしすぎません?

 

というか、通話できない携帯電話番号をなぜエントリーシートに書くのか。電話番号でLINE検索とか、しないからね、全然。

 

あと、電話は変でもいいので最上級の敬語で話そうね。

たどたどしいのは許容できるけど、なれなれしいのはイラっとします(体験談)

「もしもし、明日の説明会に参加する○○大学の△△△と申します」 で始まれば間違いないから。ちょっと噛んでも問題ないから。

メールでもいいですけど。

メールといえば、

大学のアカウントを使ってる人はいいとして、

フリーのアカウントを使う人はgmailでフルネーム@みたいな就活用アカウントを作ったほうがいいと思います。

たまに変なアドレスの人がいると覚えちゃいます。どんなにまじめに志望してても「アカウントがキチ」みたいな情報しか印象に残らない可能性が・・・笑

 

①はこちら

wadatomo.hateblo.jp

最近の就活GG ①見た目。

GGはジェネレーションギャップです。

 

ビジネスの場ではスーツの正しい色は紺かグレーです。

 

どこで誰が教えてくれるわけじゃないけど何となくスーツを着よう(買おう)と思って吟味したりすると、例えば

・靴とベルトの色は合わせる(黒なら黒、茶なら茶)

・パンツの裾はくるぶしの下くらい

みたいなセオリーを目にすると思うのですが、先日、就活生に「きみスーツの色が紺だね」て言った面接官のツイートがバズってて、社会人で男性なのに何で「ビジネスのフォーマルは紺」っていうセオリーと出会わずに生きてこれたんだろうか。

日本国首相もアメリカ大統領も中国主席もイギリス首相も、テレビに映る時に黒を着ているのを見たことない。

朝鮮労働党は、ちょっと別だけど。

 

だから、本当は

・濃紺のスーツ

・水色のネクタイ

・黒の靴とベルト

が就活生ドレスコードとしては正解なんじゃ。

 

ま、採用担当はスーツが黒か紺かなんて気にしてないですけど(体験談)。

 

よっぽど変な格好だったら気にするけど。「ああ、昨日面接した結婚式みたいなスーツの人ね」みたいな。(←すごく明るいグレーのスーツの例え)

あと、スーツは色よりもシルエットなので、パンツがパツパツすぎると「ズボンパツパツの人」って呼ばれます。スリムスキニーみたいなフィットを選ぶのは間違いです。

 

ちなみに「黒のスーツは冠婚葬祭で使えますよ!」とA○KIとかでそそのかされますが、冠婚で真っ黒スーツはそぐわないので実際葬祭だけしか使わないですし、スーツで行くようなお葬式なら濃紺でも問題ないし、近い身内のお葬式だとスーツだと変なので喪服を買うと思います。なので冠婚葬祭のことは考えないでスーツ買っても大丈夫です。以上、人生の先輩からの忠告でした。

 

会議の手配とそれにまつわるエトセトラ

会議やるじゃん?

日にちと場所決めるじゃん?

場所が他部署の人が管理している場所だとするじゃん?

貸してもらうお願いするじゃん?

貸してくれるじゃん?

当日は部屋のカギ空いてますかとか借りる時に一言声かける相手は誰ですかとか尋ねるじゃん?

 

っていう想像力はないのかね?

「部屋を借りました」

だけで、コトが完了した気になるのは何でなんだぜ??

 

すみません、愚痴です。

靴売りの機会損失

私は前からずっと訴えてるんだけれど、なぜ日本の靴売り場は同じデザインの23.5cmの靴を陳列棚に並べておくのか。

綺麗に並ぶ色とりどり、柄とりどりの23.5cmの靴。

 

マルコとマルオの7日間(私、この言葉でナウシカの火の七日間戦争を思い出します)の最終日、世界は燃え尽くされ・・・もとい、10%オフで買いたいOLに埋め尽くされて、人々(OLたち)は自らのジャストサイズの在庫を問うべく店員を探しさ迷っている。阿鼻叫喚、疲弊する店員。苛立つ客。

私が何分も待った後に呼び止めた若い女の子はもはや目が死んでいて、蚊の鳴くような虚ろな声で返事をし、ふらーっと在庫の品を持ってきて、語尾が消えて何を言っているかわからない説明を小声で話してどこかへ行ってしまいました。

結局買わないことにしたので、私は彼女が置いて行った箱にそっと戻してそのままお店を出ました。もう1つ気になっていた靴は諦めて在庫も探しませんでした。

 

 

例えば、7色のカラーバリエーションがあるとして、全ての色を店頭に陳列するなら、7つ全てを異なるサイズで並べておけば、少なくとも巨神兵、あ、違う、お客様たるOLはその靴の自分のサイズまでは特定できる。

あとは、そのサイズの求めている色の在庫を店員へ問うのみ。売り尽くす火の七日間、買い尽くす巨神兵

あ、違う。

まあいいや。

 

異なるサイズで並べた時の見た目がちぐはぐになる懸念より、店員に話しかけることができないがために立ち去る巨神兵たちから売り上げることができないほうがよほど大きな損失だと思います。

セールやキャンペーンの時はもちろん、普通に買い物をしているときにもそれはよくあることで、そもそもサイズを探す手間が常にかかっているわけで。その時間でもう1人接客できるかもしれないのに。

買う側からしても、私は足のサイズが大きくていつも在庫を問うところから始まるので、靴を買いに行くのはメンドクサイなーというイメージ。

これマーケティング的には良くないと思うんだけどなあ。

 

ということで結論としては今年のマルコとマルオでは靴を買いそびれました。